韮崎市民俗資料館企画展「徳島堰」
~大地を潤す用水の歩み~
令和4年6月17日に国文化審議会が徳島堰を国登録記念物にふさわしい文化財として位置づけました。
山梨県では、登録記念物は2件目となります。なお、1件目は七里岩(屏風岩)で韮崎
市祖母石にあります。
また、国登録記念物の堰としては、立梅用水(三重県松阪市・多気町)と二ヵ領用水
(神奈川県川崎市)に続く国内3例目となります。

韮崎市民俗資料館において、企画展「徳島堰」~大地を潤す用水の歩み~が開催されています。
徳島堰は釜無川を用水源とする、江戸時代に造られた灌漑用水路の総称です。
韮崎市円野町から南アルプス市曲輪田新田までの山地沿いに切り拓かれた水路で、その距離は全長約17kmに及びます。
本企画展では、江戸時代の開削以来、350年以上の長きにわたって利活用され続けている徳島堰の歴史を概観します。
※詳細はこちらのページをご確認ください。
開催期間 |
令和4年1月21日(金曜日) ※会期延長! |
場所 |
韮崎市民俗資料館 〒407-0004 |
入館料 |
無料 |
営業時間 |
9:00~16:30 |
休館日 |
月曜日、木曜日午前中、祝祭日の翌日 |
HP |
|
お問い 合わせ |
韮崎市民俗資料館 |
このページに関するお問い合わせ先
(一社)韮崎市観光協会
〒407-8501
山梨県韮崎市水神一丁目3番1号
電話番号:0551-22-1991
更新日:2022年06月20日